GloryDazeDays

日々のワクワクを受信・発信したい。ぼんやりとした日常を楽しく前進していきたい。

トリバタケハルノブ『トーキョー自立日記』全1巻 ダメ人間だったハルオの成長とこれからを綴った物語。

ダメ人間だったハルオの成長とこれからを綴った物語。

f:id:glorydaze:20210726233624j:plain

この『トーキョー自立日記』は2013年に発行された、トリバタケハルノブ氏による全1巻のストーリー4コマ漫画です。これは前作「トーキョー無職日記」の続編で、そのラストのすぐ続きから始まっています。しかし前作のおさらいから始まるので、本作だけ読んでも理解できるストーリーになっています。

主人公は作者自身をモデルにした「トリタニハルオ23歳」。前作で彼は大学を中退し、ひとり上京したところから始まりました。マンガやイラストの仕事をしたいと思いながらも、持ち前の自信の無さやネガティブさで悩み模索する日々。そんな彼も高校からの友人、ネットで知り合った仲間たち、仕事を通して知り合った人たちに助けられながら少しずつ成長していくという奮闘記です。

本作でハルオを含め仲間たちは成長していき、みんな少しずつ違う道を歩みだします。だんだんと無職で明日が見えなかった頃の彼らではなくなってきます。それでもハルオは仕事に恋に人生に日々迷い、自らの未来を逡巡します。そんなハルオはメンターとも言えるモモタさん、気になる女性たちとの出会いによって成長していきます。

前作「~無職日記」が藤子不二雄A先生の名作「まんが道」であれば、本作『~自立日記』はA先生の「愛しりそめし頃に」という感じですかね。いずれにしても、前作とセットで読む事をオススメします。彼と同じように人生悩める系男子達にとって、ハルオの人生の一部に触れる事で勇気を貰えるはずです。

それと最後に掲載された特別読み切りの「JUMP」がとてもイイです。コレは更に10年後のハルオと仲間たちについての物語です。みんな大人になり、バラバラになり、それでもハルオはハルオのまま悩みは続く。それが人生なんやなーといったお話です。

※以後ネタバレを含みますのでご注意ください

トリバタケハルノブ作『トーキョー自立日記』全1巻

f:id:glorydaze:20210726233640j:plain

著者:トリバタケハルノブ
発行年:2013年
出版社:株式会社飛鳥新社
ジャンル:自伝的4コマ漫画

あらすじ・概要

揺れる20代を切々と綴り、幅広い層から支持を得た自伝的コミック『トーキョー無職日記』の続編です。 ニートから一転、バイトを始めた主人公に訪れる様々な出会い。 時に打ちのめされ、助けられ、悩み、恋して…!? 果たして彼は「自立」出来るのか!? 10年後の主人公と仲間達を描いた描き下ろし24枚を収録!

<もくじ>

第1章 どぉなっちゃんてんだよ
第2章 Devill's Haircut
第3章 あんたのどれいのままでいい
第4章 東京
第5章 おまえのほしいのは何
第6章 夏の日の午後
第7章 Mo'Funky
第8章 今日はなんだか
第9章 I Like you
第10章 君が僕を知ってる
あとがき
特別読み切り"JUMP"
特別ショート

サクっとネタバレあらすじ

第1章 どぉなっちゃんてんだよ

タイトルは「岡村靖幸」の曲から。

バイトながら正社員の2人を従え、さらに新たなバイトの面倒を見るようになったハルオ。そんな中、強面のモモタさんという人物が現れます。彼は社長の知人で、仕事の打ち合わせ中でした。しばらくして、モモタさんの会社の顧客情報データを管理する仕事を任されるハルオ。本業と関係のない仕事の忙しさと、やりたい事一直線の仲間たちとの差を痛感します。

f:id:glorydaze:20210726233710j:plain

いつだってブレてるんだ
みんなはそうじゃない・・・
まず「決める」
そこへ着くためのポイントを設定して一直線に走ってく・・・

「今日はここまで」より

第2章 Devill's Haircut

タイトルは「Beck」の曲から。

イラストの仕事とアルバイトの仕事が忙しい中、段々と乗り越えられるようになってきました。時折会社に泊まり仕事をするようになり、ようやく社員のみんなに本当の意味で認められるようになります。

ハルオが好意を寄せるリナちゃん(彼氏持ち)ともコンサートに行き、充実の毎日が過ぎていきます。そのリナちゃんに紹介された友人のマキはストレートな物言いでハルオの苦手なタイプでした。

f:id:glorydaze:20210726233744j:plain

 いや、彼女が正しいよ・・・
だが許せん!

「VS現実」より。

第3章 あんたのどれいのままでいい

タイトルは「thee michelle gun elephant」の曲から。

リナちゃんがそろそろバイトを辞める頃、ハルオは彼女に告るか告らないかで悩みます。そんな彼女の彼氏が高スペックだと聞いたハルオは怖気づき、またも動く前から諦めてしまいます。クリスマスに一緒にご飯を食べるというチャンスが到来しますが、、、。

そんな折、逃げてばかりのハルオの前に現れたのは、いつかのホームレスでした(トーキョー無職日記より)。

f:id:glorydaze:20210726233814j:plain

傷つくのが怖い、ハジをかくのが怖い、負けるのが怖い
それでいつも「なにも変わらない」方を選んでしまう・・・
でも本当になにも変わらないワケじゃない
時間は過ぎていく、今日は昨日になる

「今日が昨日になる時間」より 

f:id:glorydaze:20210726233924j:plain

 景色を変えるには昨日と違う一歩を踏み出す
兄ちゃんはもう知ってるハズなのに
サボったらいかんよ、自分が自分であることを

「あなたもまたわたしです」より。

第4章 東京

タイトルは「くるり」の曲から。

会社の先輩フカミさんが辞める中、ハルオもこれからの自分やバイトの進退について逡巡します。そんな中、強面のモモタさんが自分の会社へ転職してきます。当初抱いていた彼への印象は、仕事をするうち変化していきます。努力家な面、共通の趣味、彼のエピソードを聞くうちに仲良くなり、ついには心酔していきます。

また別の日、再びリナちゃんの友人たちと飲む事になり、苦手なマキと再会するハルオ。ズバズバと言い放つマキにいら立ちを隠せないハルオでした。

f:id:glorydaze:20210726233941j:plain

「うらやましい」とか「してみたい」とか言ってるヤツってなんなの?
本当に旅行したい人はそんなこと言う前にチケット取ってるわよ

「want」より。

 そんな中、初めてのイラスト仕事だったフリーペーパー用の4コマ漫画が終わることになる。オロオロしている間にもう一つのファンクラブ会報用マンガも終わり、ただのフリーターへ戻ってしまいます。 

第5章 おまえのほしいのは何

タイトルは「金延幸子」の曲から。

ハルオが働き始めた1年前と比べ、だんだんと会社の業務が変わっていく現実に直面します。クライアントの要望とデザイナーの個性のはざまで悩む同僚と比べ、特に何か表現したいものが見つからないハルオ。ヒントになるかもとネット仲間に誘われ作品発表会を見学し、再び苦手なマリに会います。

打ち上げではハルオに対いて嫌な事ばかり言い放つマリ。痛い所を突かれまくったハルオは反撃をしてマリを泣かせてしまいます。彼女をフォローする中で互いに話をするうち、似た悩みを抱いている二人は少しずつ距離を縮めていきます。帰り道、悩むハルオにマリがストレートなアドバイスをします。

f:id:glorydaze:20210726234332j:plain

 だけど才能もセンスもテクニックも無いって現状はどう乗り越えればいいんだろうね~
勇気だよ

「壁を乗り越える方法」より。

第6章 夏の日の午後

タイトルは「Eastern youth」の曲から。

それぞれが自分の価値観を持ち、やりたい事の基準を持つ中で、何もないハルオは迷います。そんな悩みをモモタさんに投げかけると、的確だけど厳しい意見を言われます。

f:id:glorydaze:20210726234534j:plain

おれは生意気な話だと思うね!
お前の言う「みんな」が頑張ってるときどうしてた?

「年齢」より。

ハルオはとあるメーカーの仕事で、デザインが出来る人を10人程集める必要に迫られます。出来るか分からない案件に対して、いつでも無理そうなことから逃げていた自分を思い返します。そしてダメな現状を乗り越えるためには、、、「勇気だよ」とマリの言葉を思いだすのです。

f:id:glorydaze:20210726234614j:plain

や、やります!
あたりまえだ
若いうちはなんでも「できる」って言っちまえっ
無茶なこと言って帳尻合わせているうちに成長してくんだよっ

「やる」より。

第7章 Mo'Funky

タイトルは「Zoobombs」の曲から。

相変わらずの幕張と渋谷の往復で疲労困憊のなか、ふと我に返るとこれでいいのだろうかという思いが沸き起こります。

f:id:glorydaze:20210726234643j:plain

なんの根拠もなく
おれの人生にも一発逆転があるんだと・・・
おれはおれのままじゃないか
変わったのは風景だけ・・・

「秋風」より。

そんな悩みを相談する中で、久々に会ったケンさんからもバイトの辞め時を指摘されます。会社の先輩に相談するうちに、データ入力のバイトを辞めて、同じ会社のWebデザインの仕事を紹介されます。

第8章 今日はなんだか

タイトルは「シュガー・ベイブ」の曲から。

とりあえず今年いっぱいはバイトを頑張ると決めるハルオ。そんな中マキから電話があり、映画に行く事に。その帰り道、家の鍵をなくしたハルオ。とりあえずマリに電話すると思いがけない返答がかえってきます。

f:id:glorydaze:20210726234705j:plain

あっ!そうか!!どうしよう⁉
・・・んー・・・
ウチ来る?

「どーすんの?」より。

第9章 I Like you

タイトルは「RCサクセション」の曲から。

デザインをやりたい事が社長の耳に届き、ハルオはデータ入力のアルバイトを辞めるのと同時に、Webデザイナーとして正社員にならないかと持ち掛けられます。Webデザイナーと自身のイラストの仕事の2足のわらじ、給料が好待遇なのも含めて喜ぶべきことなのに、何故か浮かれる事が出来ないハルオ。

久々にネット仲間たちと会い、引っ越し就職結婚とステージが変わるそれぞれを見て、自分はどうしたいのか悩みます。

f:id:glorydaze:20210726234731j:plain

人に笑われるのがイヤだとか
君みたいに才能がないだとか
いつも誰かのせいにして自分をゴマかしていたんだ
すっかり見透かされてしまった・・・

「誰のせい」より。

彼は自分と向き合ううちに、マンガ家になりたいんじゃなくて、自分勝手にやりたいだけだと気づきます。本来選びたかったのは、職業(としてのマンガ家)じゃなくて、(マンガ家のような自分勝手なライフスタイルが持てるという) 生き方だった事を悟ります。
第10章 君が僕を知ってる

タイトルは「RCサクセション」の曲から。

ハルオはついにこれからの自分について、大きな行動をとります。それは今年で仕事を辞め独り立ちするという事でした。そしてもう一つ、別の大きな行動をとることになるのですが、、、。

f:id:glorydaze:20210726234753j:plain

この2年なんとかやってこられたのは
優しい人たちに、会えたのは
きっとあの時も、自分で決めたからだ!

「立ち漕ぎ」

僕の個人的な感想など。。。

f:id:glorydaze:20210726234834j:plain

1.前作に比べハルオの成長が垣間見える

本作は前作同様に悩むハルオの成長を共に応援しながら読むのが楽しいですが、前作に比べると段々と大人に?なっていくハルオを感じ取れます。それは彼自身の成長もあるし、周りの影響もあるでしょう。いつもウジウジ悩んで成長しない自分には痛い真実ですが、そうやって何も変わらなくても、時間だけは流れていくのですよね。 

2.人生はどれだけいい出会いがあるかである

 この本は正に人との出会いのお蔭で生きているハルオの物語です。そういう良い人を引き付けるハルオの魅力だとも言えるのですけどもね。性善説って感じで、世の中そんな甘くないぜ!って思う事もあるけど、自分を振り返った時にも、やっぱり支えられたのは結局周りの人だったりするんすよね。

僕はやはり最初に出会ったイタガキ君が全てだったように思います。彼のフレンドリーさ、優しさ、優秀さ、ビジョン、的確さ、どれもハルオのずっと先を行き、そしてハルオを引き上げてくれます。こういうヤツが自分の周りにも居たらなぁなんて、そんな事を思わずにはいられない好人物です。

そしてハルオにとって人生のキーマンとなるモモタさんも抜きには語れません。僕には彼の様な付いていきたくなるような上司、先輩が居なかった。そんな人と飲み、時に励まされ、時に注意され、時にバカやりたいなぁなんて、そう思いました。

3.読み切り「JUMP」の10年後は嬉しく切なく、そして日々は続く

f:id:glorydaze:20210727000548j:plain

前作と本作を読むことで、僕はハルオの人生の一部を知ることが出来ました。それで終わりでも良いのですが、個人的にはもう少し続きが知りたくなる終わり方ではありました。そこでこれらの後日談とも言えるこの「JUMP」を続けて読む事でちゃんとした終わりを感じられます。

10年後のハルオ、会社の仲間たち、ネット仲間たち、イマッチ。多くは登場しないものの、彼らが10年後にどうなっているのかという事が読めたのは良かったです。そしてハルオ、彼は10年後もモヤモヤ悩んで生きてます。

そうなんですよ、僕らもきっと、いつまでもネタを変えてアレコレ悩みながら生きてくんですよ。それが人生かー、、、と思うとちとツラいけど、そういう性格で生まれちゃったんだもん仕方ないっすね。

以上、良かったら参考にしてみてください。

商品リンク

・本作と前作です

関連記事もどうぞ

glorydaze.hatenablog.com

glorydaze.hatenablog.com

オフィシャルHP・リンクなど

・オフィシャルHP

blog.cobraclaw.com

・作者のウェブポートフォリオ

toriharu.postach.io

・公式Twitter

twitter.com

トリバタケハルノブ『トーキョー無職日記』全1巻・大学を中退し上京したハルオが迷い失敗しながら成長していくまんが道的物語。

大学を中退し上京したハルオが迷い失敗しながら成長していくまんが道的物語。

トーキョー無職日記 | トリバタケ ハルノブ |本 | 通販 | Amazon

この『トーキョー無職日記』は2009年に発行された、トリバタケハルノブ氏による全1巻のストーリー4コマ漫画です。元々は2006年~2008年の間Web上に投稿していた「むつみ荘101号室」という漫画を基に加筆修正したものです。

主人公は作者自身をモデルにした「トリタニハルオ23歳」。彼は名古屋の大学を4年で中退し、アテもコネもないのに上京するところから物語は始まります。漠然とマンガやイラストの仕事がしたいと考えるものの、自信も無く諦めがちな性格から上手くいかないダメ人間の彼。そんな中、高校からの友人、ネットで知り合った仲間たち、仕事を通して知り合った人たちに助けられながら成長していくという奮闘記です。主人公はネガティブで劣等感や被害妄想が強く、何事も諦めがちなので要所要所で失敗していきます。その辺りの性格や悩みが共感できる方ならば、非常に刺さる本作だと思います。爽やか成長マンガって感じじゃなくて、カワイイ絵とは裏腹にネガティブ系まんが道といった風合いのストーリーになっています。

※以後ネタバレを含みますのでご注意ください

トリバタケハルノブ作『トーキョー無職日記』全1巻

f:id:glorydaze:20210726170035j:plain

著者:トリバタケハルノブ
発行年:2009年
出版社:株式会社飛鳥新社
ジャンル:自伝的4コマ漫画

あらすじ・概要

 「死にたくないけど、生き方がわからない」あなたに捧げます。大学を中退し、親に借金して上京したけれど、何もできないままゲームとネットの日々。夜になると嫌なことから逃げ続けるだけだった半生を振り返って落ち込むばかり。どうやって生きればいいんだ!ホームレスにまで「がんばれ」と言われた男がなんとかなるまでの軌跡を描く4コマコミック。

<もくじ>

第1章 シニタイヤツハシネ
第2章 恋とマシンガン
第3章 永遠なるもの
第4章 NOW
第5章  わかってもらえるさ
第6章 魂の本
あとがき

サクっとネタバレあらすじ

第1章 シニタイヤツハシネ

タイトルは「The ピーズ」の楽曲から。

物語はハルオが上京してきたところから始まります。彼は吉祥寺駅(から超離れた)のアパート「むつみ荘101号室」に入居し、ひとり暮らしを始めます。彼の少ない友人は社会人として働き、無職でやる事が無いハルオ。暇つぶしのインターネットを通じて同じような感性を持つ友人と出会い、仲良くなります。

そんな彼は大学の頃に、周りと馴染めずにつまらない日々を送る中、引きこもり状態となっていました。そんな彼の目の前に突如ホームレスのおっさんが現れ、話をする中で自分のやりたいことが漠然と見えてきます。そう、彼がやりたかったのは「マンガ」。唯一彼が楽しく、輝けた記憶があったのがマンガでした。

f:id:glorydaze:20210726170106j:plain

まぁ、オレが思うによー、兄ちゃんは学校辞めるよ、遅かれ早かれ
他に何かやりたいことがあるんじゃないの、俺にはそう聞こえたけど

「あのころ⑩」より

第2章 恋とマシンガン

タイトルは「フリッパーズギター」の楽曲から。

ネットを通じて知り合った「イタガキ君」は偶然にも同じく無職であり、イラストレーターになる事を夢見るという、ハルオと似た業界を目指す好青年でした。意気投合する彼らはお互いのこれまでの似た生き方を知るうちにどんどん仲良くっていきます。そんな彼の影響でハルオもパソコンを使ってホームページを作り、日記やイラストを投稿する日々が始まります。

そんな生活を始める中、イタガキ君含めネットで交流していた人たちと実際に会って飲むことになります。当日は彼ら彼女らに圧倒され、人見知りが炸裂して上手い事仲間に入れない。そんな彼は楽しそうなみんなから逃げるように二次会不参加で1人帰るのでした。

f:id:glorydaze:20210726170144j:plain

俺は東京でもだめなのかなぁ
うまく人と離せなくて
このままずーっと友達の居ない、寂しい人生なのかなぁ
ばかやろう、ばかやろう、東京のばかやろう・・・!

「いいことばかりは」より

そんな被害妄想大爆発の彼をよそに、彼をはじめから受け入れていたネット仲間たち。その一人の女の子が帰郷することになり、再びみんなと集まる事になります。しかも場所はハルオの自宅。ずっと友人が居なかったハルオにとっての一大イベントが始まり、ネット仲間たちとの鍋パーティーは始まります。翌日みんなが帰った自宅で鍋の残り物を食べながら、東京も悪くないなと今を噛みしめるハルオでした。

第3章 永遠なるもの

タイトルは「中村一義」の曲から。

高校時代の友人「イマッチ」の居る小さな会社でアルバイトを紹介されたハルオ。唐突にそんなアルバイト生活が始まります。イマッチの会社は個性的な社員ばかりで戸惑うハルオですが、ようやく一歩目を踏み出していくことが出来ました。

そんな彼は、人生の分岐点となった高校時代に思いを馳せます。全く楽しくない男子校生活の中で、偶然にイマッチと知り合うのでした。彼とはファッション、カルチャー、音楽、様々な好きなものが似ていてすぐに意気投合しました。卒業したら一緒に東京へ行くと思ってたイマッチと、裏でコソコソ大学受験勉強をしていたハルオ。そんな彼らは大学生活が始まり一旦離れ離れになります。心あらずの大学生活と東京への憧れ、そのはざまでハルオはどちらでもない中途半端人間になっていました。

f:id:glorydaze:20210726170158j:plain

いつのまにか道が分かれてみんなとはぐれてしまった
独りだ、やりたいこともない、できることもない
まったく独りだ

「歩く」より

f:id:glorydaze:20210726170254j:plain

人間やりたいことのあるうちはなかなか死ねない
離れすぎて見えなくなってた分かれ道の先も、実はこんなに近い
そんな気がしない?

「道の途中」「そんな気がしただけ」より

第4章 NOW

タイトルは「サニーデイサービス」の楽曲から。

戸惑いながらも無我夢中で働くハルオ。偶然にも彼の引きこもりネット時代に培ったキーボード入力のスキルが重宝され、名刺入力の仕事を任されていきます。それと並行してイマッチの計らいで、会社のマックを使ってデザインの勉強も始めることに。

新たな仕事を貰い忙しくも充実した日々の中、ネット仲間とも交流は続いていました。イタガキ君も正社員として雇用が決まり、それぞれがそれぞれの道を歩き始める中、イマッチも自分の道に向かい始めるのですが。

f:id:glorydaze:20210726170306j:plain

でもオレ、収入減ってもイチからやりなおしてでも
より好きな方に自分を賭けてみたい・・・

「あのときと逆」より

第5章  わかってもらえるさ

タイトルは「RCサクセション」の楽曲から。

ハルオは会社のツテで、フリーペーパーに4コマ漫画を書くという仕事を貰います。彼は初めてデザイン系の仕事を請け負いますが、4コマ漫画1つ描くのにボツの連続で四苦八苦します。そんな中イマッチの抜けた穴を補充するため、新たな社員が加わり会社も変化していきます。

職場仲間やネット仲間たちは自分の好きを自覚し、最大限生かせるような仕事をしている。そんな彼らに対して自分の知識の浅さ狭さに焦るハルオでした。

f:id:glorydaze:20210726170322j:plain

もっと自分の好きなモノを信じるべきだった
それができなかった延長線上にいるのが今のオレだ・・・

「あの日の続き」より 

そんな中、自分の初仕事が乗ったフリーペーパーが街に並び、イラストレーターとしての一歩を踏み出すことになりました。

第6章 魂の本

タイトルは「中村一義」の曲より。

フリーペーパーの仕事が世に出たきっかけで、それとは別にファンクラブ会報用マンガも依頼される事になりました。2本のイラストとアルバイトという2足のわらじ生活が始まり、ハルオは肉体的精神的に疲弊していきます。電車で吐き気を催したのをきっかけに、ハルオはアルバイトを休み、イラストの仕事も手が付かなくなります。社長の直電話で呼び出され、会社のみんなの助けもあって4コマ漫画を完成させることが出来ました。

f:id:glorydaze:20210726170343j:plain

ルートを守ることが大切なんじゃない
約束通りたどり着くことだ
行き詰ったら・・・
違う角度からモノを見る・・・

「夜の電車」より

窮地を切り抜けたハルオは自身を律し、謙虚な姿勢で仕事に取り掛かるようになりました。同じ職場の「ケンさん」のアドバイスで、ファンクラブ会報のイラストに関しても何とか合格を貰う事が出来ました。段々と自分のやりたい事の方向性が見えてきたような、まだ見えないようなハルオでした。

f:id:glorydaze:20210726170357j:plain

なじめない大学辞めてやりたいこと見つけて東京に来て友達ができても
おれという人間が別人になったワケじゃないってことか・・・
おれはおれとして世の中と渡りあってかなきゃならない
「重い荷物はすぐに持てない」・・・

「ゴミ袋とダンボール」より

ハルオはベランダで1人、煙草を吸っています。自分の人生が何となく上手く行っているような気がしながら、こんなはずじゃないと疑いながら。。。

僕の個人的な感想など。。。

f:id:glorydaze:20210726170412j:plain

1.当時僕の心に刺さりまくった人生系漫画

このマンガを手に取ったのは2009年~2010年くらいだったと思います。社会人になって数年の僕は毎日遅く帰る生活の中で、このままでいいのかと毎日、毎瞬間悩みまくっていました。そんな自分に人生を悩むハルオの言動は共感しまくり、いちいち自分と重なって仕方なかったです。

自分に何が出来る訳でもない、周りを観れば優秀でセンスのいい人たちばかりだ、これまでも上手くいった事なんて何も無かったじゃないか。そんな疑心暗鬼でネガティブで被害妄想の固まりであるのに、でも自分は何ができるのだろうかとひたすら藻掻くハルオは正に自分そのものでした。

2.ネガティブで自信はないが、このままじゃダメだとモンモンしている人に

ネガティブですぐに諦めてしまう癖に、本当はこのまま終わりたくない!という強い想いを抱いているならば、このマンガを読んで力を貰えると思います。とは言え、ハルオは23歳という若さで、当時アラサーだった自分は、その若さならなんだって出来んだろうよ!とマンガの主人公に嫉妬しつつツッコミを入れていましたけどね。

3.ネットで人脈が繋がって行く快感

僕も大学生の頃から周りに友人がおらず、本音を話したり遊んだりするような心許せる人間が周りに殆ど居なかった経験があります。そんな中で僕もネットを通じて知り合いや友人を増やしていった大学生活でした。今の若者に分かるかどうかなのですが、当時はネットやオフ会をする人間も少なく、ネットで友達を作るというのはかなりマイナーな存在でした。そういった日々のなか掲示板(BBS)へ色々と書き込み、共通の話題をもとにして実際会って親睦を深める事、そしてオフ会という枠が外れて友人になっていくのはある種の快感でした。声も顔も知らない人たちと、共通の会話をきっかけに集まって飲むことになる。あの待ち合わせのドキドキ感は今でも忘れられませんね。そういった体験をしている自分にとっては、懐かしいような、羨ましいようなそんな気持ちになりました。

4.40歳を過ぎてなおまだ刺さる

今回キンドルで買いなおして再度読んだわけですが、あの当時と変わらずに刺さりまくってる自分がいました。それはきっと、僕はハルオと違って未だ模索中だからなのかなと思いましたね。しかしモヤモヤするのではなく、ある種の勇気をもらえましたよ。

以上、良かったら参考にしてみてください。

商品リンク

・本作と続編です

関連記事もどうぞ

glorydaze.hatenablog.com

glorydaze.hatenablog.com

オフィシャルHP・リンクなど

・オフィシャルHP

blog.cobraclaw.com

・作者のウェブポートフォリオ

toriharu.postach.io

・公式Twitter

twitter.com

Dream Theater(ドリーム・シアター) 8thアルバム『Octavarium(オクタヴァリウム)』(2006年)

至るところに見え隠れする「8」をコンセプトとした個人的最高傑作。

f:id:glorydaze:20210115155512j:plain

『Octavarium(オクタヴァリウム)』はアメリカのプログレッシブ・ヘヴィ・メタルバンドDream Theater(ドリーム・シアター)が2006年に発表した通算8作目(ミニアルバム除く)に当たるスタジオアルバム。

本作品は通算8作目である事から、楽曲からジャケットの至る所に「オクターブ:8音階」を意識させた作りになっています。楽曲も全8曲であり、アルバムタイトルも「オクターブ」を由来としたものになっています。

Dream Theater 8thアルバム『Octavarium(オクタヴァリウム)』(2006年)

<アルバム曲目>

01. The Root of All Evil
   VI. Ready VII. Remove
02. The Answer Lies Within
03. These Walls
04. I Walk Beside You
05. Panic Attack
06. Never Enough
07. Sacrificed Sons
08. Octavarium
   I. Someone Like Him II. Medicate (Awakening) III. Full Circle IV. Intervals V. Razor's Edge

・リリース:2005年6月
・スタジオ:ザ・ヒット・ファクトリー
・レーベル:アトランティック・レコード
・プロデュース:マイク・ポートノイ、ジョン・ペトルーシ

<メンバー>

Vo:ジェイムズ・ラブリエ
Gt:ジョン・ペトルーシ
Ba:ジョン・マイアング
Key:ジョーダン・ルーデス
Dr:マイク・ポートノイ

オクタヴァリウム - Wikipedia

個人的レビュー・その他もろもろ

1.個人的最高傑作の本作

学生時代から今に至るまで死ぬほど聴きまくった、ドリーム・シアターの中でも個人的最高傑作が本作『Octavarium』です。ギターのジョン・ペトルーシも本作をお気に入りと語る事からも分かるように、メンバーとっても手応えのある作品だったのではないでしょうか。

楽曲のバランスの良さが際立ち、アルバムを通して聴いても飽きずに楽しむことが出来ます。前作7th「Train Of Thought」に比べるとポップさ、プログレッシブロックの影響が目立ちます。それでもメタルな曲もいい塩梅で入ってるんですけどもね。タイトルトラックなんてピンクフロイド的な雰囲気があるし、U2っぽいポップさの有る曲もある。肩ひじ張らずに聴けるんだけど、深くマニアックに聴く事にも耐えうる、良質なアルバムって感じですね。

2.至る所に隠された「8」(と5)のオマージュが楽しい

5thアルバム「Metropolis Pt. 2: Scenes from a Memory」のように、楽曲が一連のストーリーに従って進むコンセプトアルバムでは無いですが、このアルバムの至る所に隠されている「オクターブ:8音階(と5つの半音)」(1オクターブを鍵盤で見ると、白が8つ、黒が5つ)にこだわったコンセプト作りには感服するしかないです。ジャケットアートワークの至る所に潜む、「8」「5」のモチーフは見る度に発見があって楽しいです。

例えばアルバムに描かれているふり子は「8つ」並んでおり、その間に鳥が「5羽」飛んでいるのは、ピアノ鍵盤「白」と「黒」を意味していると言えます。またアルバムの1曲目から8曲目の順に曲がF(ヘ短調)・G(ト短調)・A・・・Fと短音階で構成されているらしいです。僕は音楽の知識が無いので、そういう事が分かる人は聴いていても発見があって楽しいだろうなと思いました。しかも本作1曲目のイントロの音は、前作7th「Train of Thought」の7曲目(最後)の音から始まっているという凝りよう。こういうマニアックな発見が楽しめる仕掛けって、彼らの最近のアルバムでは見かけないように思います。楽曲を聴くだけでなく、ブックレットを見るのも楽しめるのって、ダウンロードじゃできない、アナログ世代の特権なんだろうなぁと思ったりしました。

個人的オススメ曲

01. The Root of All Evil

www.youtube.com

これまでのアルバム中でも数曲発表されている、「アルコール依存プログラム12のステップ」を題材とした曲。ヘヴィでストレートなメタルソングなので聴きやすく、アルバムの1曲目としての掴みにもなっています。そこまでスピード感があるわけじゃないけれど、グルーブ感とダークさのあるリフが心地よい。

03. These Walls

www.youtube.com

ダークで無機質な雰囲気のイントロから始まり、それに相反するように抒情的でメロディアスな歌メロへと続くミドルテンポの曲。ギターソロも素晴らしいです。
04. I Walk Beside You

www.youtube.com

ポップさ全開のメロディアスハードロックの雰囲気を醸し出す、清々しさを感じるU2ライクな曲。サビにかけて段々と盛り上がるボーカルのテンションがこちらにも伝わってくる、プログレ・ポップな一曲。

商品リンク

関連記事もどうぞ
glorydaze.hatenablog.com

オフィシャルHP・リンクなど

・オフィシャルHP

dreamtheater.net

www.sonymusic.co.jp

twitterアカウント

twitter.com

OMRON(オムロン)『電子体温計 MC-6800B』15秒の予測検温(or 通常検温)&スマホに記録出来る便利な体温計。

15秒の予測検温(or 通常検温)&スマホに記録出来る便利な体温計。

f:id:glorydaze:20210602120905j:plain

最近あった自身の体調不良から、体温計測を習慣化しようと考えています。

怪しい感じの体調不良になり、一応治った話。 - GloryDazeDays

体調不良じゃなくても毎日の体温計測を習慣化する事って大事だなと思うし、このご時世なのでいち早く発熱を発見するのは自身だけでなく周りの人への配慮になると思ったからです。

前の記事で書いたのですが、会社から支給の体温計がイマイチでした。電池の液漏れがあって、体温計内部にもそれが付いて接触不良っぽい状態なのです。使っていていつ壊れるか分からないモノを使うのは嫌だなと思ってました。

今回購入したOMRON(オムロン)製の体温計『電子体温計 MC-6800B』は15秒程で体温計測(予測検温の場合)ができ、計測結果をスマホのアプリで管理してくれるものです。なんか今っぽくて気に入ってます。ちなみに勿論ですけど、単体でただの体温計としても使えますし、予測検温じゃなくて通常検温も出来ます。スマホに必ずアプリを入れたり、結果入力したりしなくても大丈夫です。

OMRON(オムロン)『電子体温計 MC-6800B』

<外観・機能など>

f:id:glorydaze:20210602120818j:plain

▲ 見ためは普通の体温計です。ケース付きの体温計。

f:id:glorydaze:20210602120917j:plain

▲ 予測検温約15秒、わき専用です。

f:id:glorydaze:20210602120927j:plain

▲ 検温は「予測」「実測」モードがあり、それぞれ電池の消耗度合いが異なります。実測モードの方が2倍電池を消耗します。

f:id:glorydaze:20210602120949j:plain

▲ スマホで専用のアプリ(OMRON conect)を起動して、体温を記録します。

f:id:glorydaze:20210602121032j:plain

▲ 内容物は①体温計②取扱説明書③スタートアップガイド④体温計の測り方の4点。

f:id:glorydaze:20210602121043j:plain

 ▲ サイズは一般的な手のひらサイズ、重さも普通の体温計と差はありません。

f:id:glorydaze:20210602121303j:plain

▲ お尻にあるスイッチを押せば、電源ON、測定モードに入ります。もう一度押せば電源OFFです。特に悩まず使えますね。

<仕様など>

f:id:glorydaze:20210602120938j:plain

・販売名:電子体温計MC-6800Bシリーズ
・サイズ:幅20.1 x長さ136.8 x 厚さ12.8 cm
・色:ホワイト
・重量:約14g(電池含む)
電池:リチウム電池CR1220×1個 ※本体に内蔵済み
・付属品:お試し用電池(CR1220×1個、内蔵)、収納ケース、スタートアップガイド、取扱説明書(医療機器添付文書・品質保証書付き)

www.healthcare.omron.co.jp

特徴・オススメな点

1.予測検温時間がとにかく短い

予測検温モードの場合、約15秒で計測完了できます。以前使っていたモノが計測にメッチャ時間が掛かって「体感で20分くらい」の遅さだったんで苦労してたんです。サクッと知りたい時にモタモタしなくていいのは体温計測の習慣化に貢献していると思います。また毎朝の忙しい時に計測するのに時短できるのは有難いなと思うし、家族居る方はで家族でシェアするのにいいと思います。

2.スマホに記録でき、後で見返すことが出来る

やっぱコレが無かったら購入していなかったと思うので、記録として確認できるのは便利な機能だと感じます。職場で何かあった場合に、遡って14日の体温を報告する必要があるので、その際にも強みを発揮してくれます。

3.サイズとケースが良い

通信機能付きですが、サイズに関して一般的な体温計よりも大きいと感じる事は無いです。ほんの僅か大きい(太い)かなとは感じますけど。

収納ケースに関しては、コテカみたいな形でスポっとはめるだけのワンタッチ仕様が良いです。収納ケースがフタと本体ケースに別れてるタイプが苦手で、良くフタ部分だけをなくしちゃうんですよね。

4.電源ONすると前回の結果が表示される

個人的にコレが地味に便利だと感じますね。このご時世、毎日数回検温したりもするので、前回との比較が出来るのが意外と役立ってます。

注意・イマイチな点

1.(予測検温の場合)他の体温計より測定値が高めな気がする

これまで使用していた、シチズン製の体温計に比べると、体感ですが、0.3℃~0.5℃ほど高いように感じます。 

ただそれは、以前の体温計を基準に考えた場合になるのと、以前の体温計が絶対に正しいという前提も違うというのは分かってますけどね。ただ総じて高い気はしますね。37℃なワケ無いんだけどなって思う時も、37℃台を表示してきます。あ、良い子はコレを仮病用に使っちゃダメですよ。

f:id:glorydaze:20210602120841j:plain

▲ オムロンの体温計で計測した場合=37.0℃

f:id:glorydaze:20210602120854j:plain

▲ (同じタイミングで)シチズンの体温計で計測した場合=36.5℃

2.スマホへの記録は半手動で行う必要あり

コレはWi-FiBluetoothではなく、音波でデータをやり取りする方式(音波通信式)を採用しています。体温計測が終わると本体から「ジージー」と小さい音が鳴ります(小さいセミの様な感じ)。そのタイミングで携帯電話の上に置いてあげると、取得したデータを携帯電話のアプリ(OMRON connect)に保存してくれます。Bluetooth通信でそのままデータ保存完了!って感じじゃないので、半分手動で行わなければなりません。そこがひと手間と感じる方もいるかと思います。

逆に考えると、スマホをイヤホンなど何かとBluetoothで繋ぎながらもデータ入力が出来るし、1日数回しか使用しない機器をわざわざスマホと繋ぎ続ける必要もないですよね。そういう観点からは、音波通信っていいチョイスだと思います。

予測検温から実測検温に変えるには

上で予測検温の方が測定値がちょっと高いんじゃないか、と述べました。それが気になる方は、実測検温をすると良いです。この体温計で、予測検温から実測検温に変える方法は非常に簡単です。以下①→④の様に、予測検温が終わっても計測し続けるだけです。

①体温を計測する

②予測検温が完了する(完了音が流れる&スマホ記録用の音波が発生する)

③無視して検温を続ける

④約10分後に実測検温が完了する(完了音が流れる&スマホ記録用の音波が発生する)

実測検温のデメリットとしては、10分程時間がかかるので面倒だという事ですね。15秒予測検温に慣れてしまうと、10分は相当長く感じますね。途中で計測エラーか?とか思っちゃうので「あと〇分です」とかアナウンスして欲しいです。ワキを締める筋肉が辛いっす。

アプリ登録と検温後のスマホ入力について

まずスマホ記録の為、オムロンが提供しているアプリ(OMRON conect)をインストールします。※iPhone用、アンドロイド用両方あります。

専用アプリ:OMRON connect Official Site (日本)

f:id:glorydaze:20210602121107p:plain

▲ アプリをインストールして立ち上げた状態(僕は既にインストールしていました)

f:id:glorydaze:20210602121115p:plain

▲ 機器の追加を行います

f:id:glorydaze:20210602121120p:plain

▲ 体温計を選びます

f:id:glorydaze:20210602121124p:plain

▲ 型式を選択します

f:id:glorydaze:20210602121132p:plain

▲ 登録OKします

f:id:glorydaze:20210602121137p:plain

▲ こちらもOKしましょう

f:id:glorydaze:20210602121146p:plain

▲ こんな感じで簡単に登録は完了します。

f:id:glorydaze:20210602121150p:plain

▲ 対応機器にこの体温計が登録されてれば問題なしです。 

f:id:glorydaze:20210602121209j:plain

▲ 電源OKして少し待ち「L」表示されたら計測可能です。

f:id:glorydaze:20210602121221j:plain

 ▲ 検温(予測検温)完了。「ピロリ」と完了音が鳴り、ライト(緑色)が付きます。

f:id:glorydaze:20210602121242p:plain

▲ 体温計が軽く「ジージー」鳴ってるので、その間(1分くらい)に登録します。体重がデブってるのは内緒です(今はこれより更にちょっと太りました)。

f:id:glorydaze:20210602121246p:plain

▲ 入力した体温が表示され、記録されました。体年齢が実年齢よりだいぶ上になってるのは秘密です。 

しばらく使用してみて感じた事など。。。

 いつもベッドの脇に置いて、朝と夜に検温するようにしています。朝眠かったり、夜ダタダラしていて忘れる事もあるんですが、以前よりは検温の習慣が付いてきたと感じます。検温って問題無い状態が普通なので、緊張感が無くて忘れがちですが、携帯電話に入力するって作業が有るとひと手間あって良いアクセントになってますね。

以上、良かったら参考にしてみてください。

商品リンク

・本体と対応電池

※購入時に電池は入ってます。

メーカーHP・リンクなど

・オフィシャルHP

www.omron.com

Twitterアカウント

twitter.com

関連記事もどうぞ

glorydaze.hatenablog.com

若林正恭『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』灰色の世界を1人飛び出し、キューバへ旅立った真の目的とは。

灰色の世界を1人飛び出し、キューバへ向かった真の目的に感動と勇気を貰える。

f:id:glorydaze:20210224095416p:plain

本書はお笑い芸人である「オードリー」の若林正恭さんが2017年にキューバへ一人旅をした際の感想を綴った旅行記エッセイです。

彼らのラジオ番組である「オードリーのオールナイトニッポン」リスナーであれば、若林さんがキューバへ1人旅をしたことは当時のトークでご存じの方も多いと思います。本書ではラジオでは語られなかった出来事も含めて、様々なキューバでの出来事が旅日記・エッセイ形式で綴られています。僕は本書を読みつつラジオトークを思い返しながら、楽しく読むことが出来ました。ただしラジオリスナーでなくても全く問題なく楽しめる一冊になっているので安心してください。

当時かなりの人見知り芸人であった若林さんと、フレンドリーなキューバ人とのやり取りはクスリとさせられ、弾丸旅行の中で様々な出来事が起こります。時に面白く、時に悩みに共感し、そして読み進めるうちに彼が何故キューバへ向かったのか、真の目的が分かってくる頃には感動を覚える、そんな一冊でした。

※以下、多少のネタバレありです。

若林正恭著『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』

著者:若林正恭(オードリー)
発行日:2020年(文庫本)
出版社:文藝春秋
ジャンル:エッセイ、旅行記
その他:第3回斎藤茂太賞受賞

あらすじ・概要
第3回斎藤茂太賞受賞! 選考委員の椎名誠氏に「新しい旅文学の誕生」と絶賛された名作紀行文。

飛行機の空席は残り1席――芸人として多忙を極める著者は、5日間の夏休み、何かに背中を押されるように一人キューバへと旅立った。クラシックカーの排ガス、革命、ヘミングウェイ、青いカリブ海……「日本と逆のシステム」の風景と、そこに生きる人々との交流に心ほぐされた頃、隠された旅の目的が明らかに――落涙必至のベストセラー紀行文。

特別書下ろし3編「モンゴル」「アイスランド」「コロナ後の東京」収録。解説・Creepy Nuts DJ松永。

いざキューバへ! ぼくは今から5日間だけ、 灰色の街と無関係になる。 ロングセラー傑作紀行文 書下ろし新章 モンゴル/アイスランド/コロナ後の東京

俺は誓いました。 あなたのように 生々しく生きていこうと。 (Creepy Nuts DJ松永「解説」より)

個人的な感想などなど。。

1.キューバ旅行の本当の意味が分かるにつれ、感動に包まれる

以前から旅行記を読むのが好きで、これまでも何人かの旅行記、旅行にまつわる小説を読んできました。そんな中でこの『表参道のセレブ犬~』は、日本で生活することが息苦しく、疑問を抱くことが多い毎日を過ごしていた彼の目線にとても共感させられます。彼の目を通して描かれるキューバのヒトやモノ、日本との対比がツッコミ目線で面白いです。また僕自身も社会や周囲との関係において抱いている思いと共鳴し、楽しいだけでなく深く頷きながら読むことが出来ました。

キューバ旅行は、若林さんの(卒業したと明言していますが)人見知りキャラと、キューバ人のアミーゴ的なテンションとの対比を挟みながら進んでいきます。日頃息苦しさを感じる日本から離れキューバ人の気持ちの温かさに触れた若林さんが、どんどんとヒトっぽさを取り戻しアクティブになっていくのが文面からも読み取れます。

キューバ人なのに人見知りの通訳さん、エダジマと命名されたキャラの濃いおじさん、などなど。出てくる人たちは様々であれど皆、ナイスガイで心の通った生き様を感じました。物質的・経済的には日本に比べて貧しいのにも関わらず、日本では得られることのないプライスレスな豊さを得られるキューバは非常に魅力的に映りました。

そして最終章になるにつれ、この旅の本当の理由が見えてきます。僕は彼のラジオリスナー(リトルトゥース)であるという事も含め、彼のパーソナリティを多少は知ったつもりでいました。そんな僕でも知らない彼の胸の内を知るうちに、とてつもない感動に包まれている事に気付きました。

ネタバレになるのですが、そこには家族や特に父親との関係が描き出されています。大人になると親との距離に悩み、さもすれば素っ気なく、照れくさくなってしまうものです。しかしそれでは遅い事、今ならまだ出来る事が有るのです。そんな当たり前だけど全然気づけない事に関して、このエッセイを通して気付くことが出来ました。

2.純粋にキューバ旅行記として楽しめる

1人旅好きや自分の知らない土地を見てみたいという人にとっては、純粋に旅行記として楽しく読めるものになっていると思います。一人旅の地を選ぶ際、アジア各国と違ってキューバ旅行は中々にハードルが高いというのが僕の認識でした。そんなキューバを若林さんの目線でとらえ、そこでしか出会えない様々な人たちと出会い、心の中で突っ込みを入れる。若林さんは「ツッコミ一人旅」という新たなジャンルを開拓したと言えます笑。

また近年のキューバは、アメリカとの国交が回復していくなかで50年以上持続していた独自の文化や風土が、これから失われていく可能性が高いということです。アメリカとの国交が有った50年以上前で時間が止まったような街並みが魅力の一つであるキューバ。当時のクラシックカーが街を走り、独自の食文化や伝統がいまだに人々を支えるような時代が、国交正常化に伴ってどんどん変わっていく過渡期であると言えます。

簡単に言えばアメリカを代表とする資本主義文化が流入されていき、利益優先でファストフードとスマホに溢れる街並みになってしまう可能性が高いのです。そういった流れのさ中にあるキューバへ今行くという事は、とても貴重な体験であると言えます。

3.文庫本だけの特別書下ろし新章あり 

僕はハードカバーで出版された当初に購入し、今回文庫本で再度購入しました。その理由は文庫本には特別書下ろしの「モンゴル&アイスランド旅行記」が追加されていたからです。ですので今後購入を考えている方は、文庫本(もしくはkindle)を購入された方が良いと思います。どちらの旅行もラジオのトークで触れていましたが、やっぱり文章と写真で見る方が詳細まで楽しめると思いますしね。

以上、良かったら参考にしてみてください。

商品リンク

関連記事

glorydaze.hatenablog.com

オフィシャルHP・リンクなど

www.kdashstage.jp

www.allnightnippon.com

<2021年コロナ禍中国出張情報>渡航時&現地必須ツール『WeChat』の登録方法

やたらと『WeChat』を使う中国大陸

f:id:glorydaze:20210719235001j:plain

この出張が決まるまで、恥ずかしながらこのWeChat(ウィー・チャット)ってアプリを知りませんでした。コレ、いわゆる「中国版LINE(ライン)」と呼ばれるものでして、友人などを追加してメッセージや通話が出来る便利なアプリなのです。

そもそも、中国圏内ではLINEが使えない(ブロックされてる)という事情もあって、メッセージツールとしてこのアプリをインストールする必要があります。

※LINEはやり方によっては使えますけどね。

しかも友人とのメッセージだけじゃなくて、コレを使ってコロナ関連の申請だったり、身分証替わりにもなる為、中国入国に際しては必ず必要なアプリであると言えます。てことはガラケーの人ってもう中国に行く事すら出来ないんすね。。。

いや、しかし凄いっすね。日本だったら例えばLINEで個人情報や入国の登録なんかを全て登録するなんて無いじゃないですか。その辺が中国のデジタル感なんですかね。最初はこのアプリで全部登録するのに妙な違和感があったんですが、結局入国してからも全てこの『WeChat』でやり取りをするので、程なくして非常に合理的なツールだと感じるようになりました。

WeChatをどこでも使うって感じた一例

今のところですが、どんなところで使ったか、使ってるかってのをお伝えしてみます。

・コロナ陰性証明書のアップロード

・空港にて渡航前の登録関係

渡航後の検疫所

・隔離期間中の渡航者同士の連絡手段として(テキスト&通話)

・隔離中の諸々の事務処理、申請関係、隔離ホテルへの連絡手段

・(LINEが使えないため)日本に在住者とのコミュニケーション

・会社との連絡の手段

直ぐ挙げただけでもコレくらいはあります。後もっとちゃんと使えば、コレで決済とかもできるっぽいんですが僕は使って無いです。

WeChatインストール方法(スマホの場合)

 画面のスクショを参考に述べたいと思います。

1.起動から初期設定まで

f:id:glorydaze:20210720001903j:plain
▲ アプリをインストールして立上げます。

f:id:glorydaze:20210720001907j:plain
▲ 僕は「モバイルで登録」にしました。中国はFacebookが利用できないので、万が一を考えると「Facebookでサインインアップ」はやめておいた方が良いかもです。

f:id:glorydaze:20210720002116j:plain
▲ 名前はニックネームでも本名でも良いです。番号は「+81」が表示されてますが、普通に頭から080~、090~と入力すればいいです。

f:id:glorydaze:20210720002129j:plain
▲ パスワードを入力し、利用規約を読み同意します。

f:id:glorydaze:20210720002137j:plain
▲ 条件を読み、同意します。

f:id:glorydaze:20210720002142j:plain
▲ 「パスワードを保存」にしておいた方が良いです。

f:id:glorydaze:20210720002013j:plain
▲ セキュリティ認証をスタートします。

f:id:glorydaze:20210720002018j:plain
▲ よくある画像を合わせるやつです。何の意味があるのかいつも思う。

f:id:glorydaze:20210720002021j:plain
▲ セキュリティ認証中。

f:id:glorydaze:20210720002026j:plain
▲ 自分宛てに確認コードが届くので、入力します。

f:id:glorydaze:20210720002030j:plain
▲ WeChatはカジュアルに友人の連絡先を使って友人登録してこようとするので注意です。

f:id:glorydaze:20210720002034j:plain
▲ 「許可しない」を選択して、後々ちゃんと1人ずつ登録した方が良いです。

f:id:glorydaze:20210720002038j:plain
▲ これでWeChatの初期設定は完了です。今は友達ゼロ状態です。

2.友人追加方法

f:id:glorydaze:20210720002043j:plain
▲ 右下の「自分」って所から、自分のQRコードを表示させ、それを

①隣にいるWeChatをインストールした友人にスキャンしてもらう
②画面をスクショして、WeChatを使ってる友人にLINEやメッセンジャーで画像を送る

などして、友人として繋がってもらいます。

f:id:glorydaze:20210720002052j:plain
▲ しばらくすると、そのQRコードを登録した友人がWeChat上に出現します。

f:id:glorydaze:20210720002106j:plain
▲ 友達登録します。

f:id:glorydaze:20210720002111j:plain
▲ 友達が追加されたのを確認します。後は通常のメッセージツール同様に会話や通話ができます。 

特徴・オススメな点

1.PCと連動させればPC上でも使える

PC版をインストールして、スマホと連動させると、スマホ・PCどちらからでもアクセスすることが出来ます。長文を書く際や、メールの文面を貼り付けたい場合などはPCから操作する方が楽なので、この機能は便利です。

2.連動させたPCに画像データを移せる

PCと連動させると、ファイル転送用のフォルダが出来ます。コレを介して、スマホ↔PC間でデータのやり取りが出来るのが便利です。特にホテルの部屋などWi-Fiに繋がれた環境であれば非常に便利だと感じます。

例えばスマホで写真を撮って、そのデータをこのフォルダに置けば、PCからアクセスして画像データを貰う事が出来ます。コレがあると、メールや資料に添付する写真が直ぐに用意できてホント楽ですね。

3.翻訳機能がある

1と2はラインでもそれっぽい事出来そうですが、この翻訳機能はWeChat特有のモノなんじゃないかなと。今はコロナ禍というのもあって、隔離ホテル滞在時にホテルとWeChatで繋がるんですが、そこから連絡があっても中国語でよくわからない。そんな時は文章をタップして翻訳を選べば、下に日本語が表示されます。

f:id:glorydaze:20210720011222j:plain
▲ 不明な中国語のメッセージが来たとします。

f:id:glorydaze:20210720011223j:plain
▲ 文章の上で長押しするとコマンドが出現するので、翻訳(赤丸)を選択します。

f:id:glorydaze:20210720011225j:plain
▲ 日本語に変換できました。。。じゃあどうすんのよ?って文章へのツッコミはありますけどね。それで考えるのは、例えば逆の要領で自分の日本語を送信して、同じように中国語へ変換できるんじゃ?って思ったんですが、その機能は無いようです。

注意・イマイチな点

1.データ流出などのセキュリティがちょっと心配

申し訳ないですが、ちょっとそういう不安はありますね。でも中国に行くとなると仕方ないので割り切るしかないですが。

2.登録したスマホが中国でもメインのスマホになってしまう

日本で出張準備する際に、自分のスマホで中国出張に関しての書類って登録すると思うんですよ。それで、それとは別で会社から出張用スマホを支給されたとするじゃないですか。でも事前にコロナ陰性証明とか個人情報を登録したスマホを中国でも使った方が何かと楽なので(登録時のスクショもあるので)結局個人スマホを使い続ける事になってしまいますね。

僕の場合はSIMフリー携帯電話だったし、中国行きに際して現地用のSIMを準備して出かけたので問題は無かったです。でも出張中は支給されたスマホだけでやり取りする!って人ならば、最初から最後までそのスマホのWeChatで登録を進めた方がいいですね。

以上、良かったら参考にしてみてください。

その他リンクなど

・WeChatダウンロードページ

WeChat - Free messaging and calling app

関連記事もどうぞ

glorydaze.hatenablog.com

glorydaze.hatenablog.com

Dream Theater(ドリーム・シアター) 公式ブートレグ『Lost Not Forgotten Archives IMAGES AND WORDS - LIVE IN JAPAN, 2017』(2021年)

再開した公式ブートレグ第一弾は2017年のImage & words25周年記念公演

Lost Not Forgotten Archives Image & words Live In Japan

アメリカのプログレッシヴ・ヘヴィメタルバンドである「Dream Theater(ドリーム・シアター)」の公式ブートレグ『Lost Not Forgotten Archives Image & words Live In Japan』は、2021年に発売された公式ブートレグ・シリーズである「Lost Not Forgotten Archives」の1枚目であり、2017年に公演された「 Image & words」の完全再現ツアー「Images, Words & Beyond」を収録したものです。

当時僕もそのライブを観に行きました。それは2部構成になっており、1部が最近の楽曲の中心としたライブで、2部が1992年発表の2ndアルバム「images&words」25周年記念完全再現でした。座席の場所が悪く音がイマイチだったので、こういった作品が出るのはありがたかったですね。

Dream Theater(ドリーム・シアター) 公式ブートレグ
『Lost Not Forgotten Archives IMAGES AND WORDS - LIVE IN JAPAN, 2017』(2021年)

<アルバム曲目>

01. Pull Me Under
02. Another Day(extended outro with a Jordan Rudess keyboard solo)
03. Take the Time(extended outro with a John Petrucci guitar solo)
04. Surrounded
05. Metropolis Pt. 1: The Miracle and the Sleeper(with a drum solo by Mike… more )
06. Under a Glass Moon
07. Wait for Sleep(with extended keyboard intro)
08. Learning to Live

<メンバー>

Vo:ジェイムズ・ラブリエ
Gt:ジョン・ペトルーシ
Ba:ジョン・マイアング
Key:ジョーダン・ルーデス
Dr:マイク・マンジー

・リリース:2021年

個人的レビュー・その他もろもろ  

1.2017年の来日ツアー「Images,Words & Beyond」がリリースされて嬉しい

当時彼らは、2016年に「The Astonishing」という2枚組のコンセプトアルバムを発表していました。本来ならばそのアルバムの来日ツアーになるはずでしたが、そうならなかった。あのアルバムに関しては、僕だけでなく微妙な感想を抱いた人が多かったのではと思うし、あの世界観を再現するのは日本だと大変なのかも知れません。

glorydaze.hatenablog.comなので彼らが新作にこだわらず、「Images & Words」リリース25周年記念としてツアーしたのは非常にいい決断だったと思います。その方が絶対にチケット売れるだろうし。それでやはり名作である2ndアルバム「Images & Words」の完全再演ってのは歴史的な価値を持つだろうし、音源を聴きたいと思う人は少なくないと思いますしね。

2.ラブリエのヴォーカルのクオリティーが低すぎ

ラブリエの歌い方を聞くと分かりますが、歌唱力が非常にヤバイです。聴いてて結構ズッコケました。高音は出ないし、歌いまわしも勝手に変えている。クセがすごい、大クセ歌い方じゃい。懐かしのTV番組「夜もヒッパレ」で大御所歌手(尾崎紀世彦など)が自分の曲をアレンジしすぎて原曲が分かんなくなってる感じ、あの感じに似てます。特に#02、#03など高音がキツイのは結構崩して歌っちゃってますね、、、。

やっぱファンはちゃんとアルバム通りに歌ってるのを求めてると思うんですよね。勿論普段のライブで崩して歌うってのもアリですが、やっぱ25周年記念だもん、ちゃんとしたの聴きたかったよ、、、ラブリエ。

3.ファンが購入する公式ブートレグ止まりかなと

やはりラブリエのヴォーカルが微妙過ぎるってのもありますし、彼らを知らない人が手を出しても100%満足する作品では無いかなと思います(だからの公式ブートレグなんでしょうけど)。

また実際のライブを観た人なら分かるお話ですが、当時のライブ第2部の始まりは25年前にタイムスリップしたという設定がありました。古いラジオからDJが昔の楽曲を紹介する的な演出が有って、本アルバムの1曲目が始まるという粋な演出があったのです。だけどこの『~LIVE IN JAPAN, 2017』はそういった演出はカットされ、すぐに1曲目のイントロが始まるという、味気ないものになってます。やっぱりバンドを代表するアルバムの25周年記念公演ならば、もう少し力入れて欲しかったよなぁというのが素直な気持ちです。ブクッレトにも当時の写真も無くて、ちゃんと購入した人が楽しむ要素が少ないなぁと感じました。もうちょい気合入れてくれ。

個人的オススメ曲

01. Pull Me Under

この辺りはまだラブリエの変なクセの歌い方が少なくて聴ける感じ。何度聴いてもこのイントロ聞くとゾクゾクして盛り上がる。楽器隊はいつも通りコンディション良くて完璧でした。

www.youtube.com

05. Metropolis Pt. 1: The Miracle and the Sleeper

このアルバムのハイライトである#05は外せないです。ヴォーカルが微妙でもスリリングな楽器隊の演奏バトルは聴いててカッコいい。マイク・マンジーニのドラムも本家ポートノイと遜色なく無難に叩いてるのが凄いね。

www.youtube.com

商品リンク

・通常版とレコード版

・関連アルバムとライブDVD

関連記事もどうぞ

glorydaze.hatenablog.com

オフィシャルHP・リンクなど

・オフィシャルHP

dreamtheater.net

www.sonymusic.co.jp

twitterアカウント

twitter.com