GloryDazeDays

日々のワクワクを受信・発信したい。ぼんやりとした日常を楽しく前進していきたい。

アイリスオーヤマ『 IH 対応 フライパン 鍋 9点セット』 ダイヤモンドコートの表面処理と取っ手が外れる扱い易さがイイ。

ダイヤモンドコートの表面処理と取っ手が外れる扱い易さがイイ

f:id:glorydaze:20190704103314j:plain

3年くらい使用していたフライパンと鍋のテフロン加工がもうダメダメになってしまったので少し前に新たなモノを購入しました。

僕が購入したのはアイリスオーヤマの『 IH 対応 フライパン 鍋 9点セット』。

購入の決め手は「IH対応」と「9点セットで1万円を切る」ってところ(8千円以下でした)です。

ウチのアパートはガス代が高すぎてガスコンロではなくIH調理器にしているので、それに対応しているモノを探してました。

あとこのシリーズは「○点セット」というのが数種類あるので、どのセットが自分に向いているか分からなくて、ちょっと悩みました。

多少は料理をするほうなので、結果この『 フライパン 鍋 9点セット』を購入しました。

9点というのは、

①フライパン
②鍋(大)
③鍋(小)
④エッグパン(卵焼き)
⑤鍋用フタ(大)
⑥鍋用フタ(小)
⑦シールフタ(大)
⑧シールフタ(小)
⑨取っ手

となります。

今思うとエッグパンはあまり必要ないかなーと思ってますが、今後無理やりでも使っていこうと思ってます。

アイリスオーヤマ『 IH 対応 フライパン 鍋 9点セット』

f:id:glorydaze:20190704103200j:plain

▲ 大き目のダンボールに9点が入ってましたが、1つずつエアパッキンで丁寧に梱包されていたので、擦れたり汚れたりはなかったです。

<外観など>

f:id:glorydaze:20190704102948j:plain
▲ フライパン類と専用マルチハンドル。

f:id:glorydaze:20190704102937j:plain
▲ フタ類と重ね置きする際の保護用シート(茶色のモノ)

<ハンドル(取っ手)の取り付け・取り外し方>
f:id:glorydaze:20190704102959j:plain
▲ ハンドルはレバーとボタンで取り付け・外しを行う。
f:id:glorydaze:20190704103010j:plain
▲ フライパンを挟んで、、、
f:id:glorydaze:20190704103020j:plain
▲ 固定の際はレバーを「しめる」に向けて、、、
f:id:glorydaze:20190704103030j:plain
▲ ガチっと固定完了。
f:id:glorydaze:20190704103040j:plain
▲ 外す際はレバーを「PUSH」に向けて、、、
f:id:glorydaze:20190704103051j:plain
▲ 「PUSH」ボタンを押すと、、、
f:id:glorydaze:20190704103101j:plain
▲ ロックが解除されて外れます。

<フライパン等を重ねて収納>

f:id:glorydaze:20190704103120j:plain
▲ エッグパン以外は重ねて収納できます。
表面のキズ防止に敷き布がついているのがポイント。

f:id:glorydaze:20190704103129j:plain
▲ 鍋フタ(小)も裏返して置いて収まります。

f:id:glorydaze:20190704103139j:plain
▲ 鍋フタ(大)はその上に表向きで置くことができます。

f:id:glorydaze:20190704103149j:plain
▲ 鍋にはPEシールフタが付属しており、このまま冷蔵庫などへ保管できるのも便利。

<仕様など>

フライパン26cm:直径27.3×高さ約6.1/約707g、満水容量2.7L
なべ20cm:直径21.3×高さ約9.5/約580g、満水容量2.8L
なべ16cm:直径約17.3×高さ約8/約419g、満水容量1.5L
エッグパン:幅約22.5×奥行約13.9×高さ約5.3/約420g、満水容量1.2L
ガラスふた20cm:直径約21.7×高さ約4.4/約420g、耐熱温度220℃
ガラスふた16cm:直径約17.8×高さ約4.4/約280g、耐熱温度220℃
PEシールふた20cm:直径約23.3×奥行約21.8×高さ約0.9/約70g、耐熱温度80℃
PEシールふた16cm:直径約19.2×奥行約17.8×高さ約0.9/約48g、耐熱温度80℃
マルチハンドル:幅約18.7×奥行約4.1×高さ約5.6/約200g、耐熱温度180℃(樹脂上部)、耐熱温度150℃(樹脂下部)、耐熱温度220℃(金属部)

特徴・オススメな点

f:id:glorydaze:20190704103110j:plain

1.9点セットでこの価格

取っ手が取れるフライパンで重ねて収納できるモノだと、「ティファール」が有名だと思います。

ただし向こうはIH対応となると、セット内容によるけれど9点(実際9点セットは無いですが)で1万円を切るものはまず無いです。

僕はamazonで8千円くらいで購入できたのはお財布的にありがたかったし、一人暮らしを始める方にもオススメです。

僕は取っ手が取れるタイプの調理器具が初めてだったので、お試し的な意味もあってコレを選びました。

2.ベタだが取っ手が取れること

f:id:glorydaze:20190704103231j:plain

洗う際、片付ける際は取っ手が無いのは非常に魅力的で便利です。

f:id:glorydaze:20190704103241j:plain

加えて、取っ手を外した後にそのまま冷蔵庫で保管できたり、オーブンに入れて調理できたりするのは(オーブンで調理はまずしないですけどね)楽でいいと思いました。

3.ダイヤモドコートがしっかりしている(今のところ)

f:id:glorydaze:20190704103220j:plain

ダイヤモンドコーティングとは、「テフロン加工」のようなこびり付き防止用表面処理の事です。

50万回はコーティングが剥がれないという謳い文句のようですが、経験上だとだいたい3年くらいでダメになってくるんですよね。

今のところ(数ヶ月)はこびりつく事なく使えてます。

注意・イマイチな点

1.毎日料理をしない人には種類が多すぎかも

毎日料理します!って人でなくて、お湯を沸かしたりレトルト料理を加熱するくらいならば、9点セットではなく「3点」「6点」セットで十分かもしれません。

その後必要に応じて買い足していくのもいい方法だと思います。

 2.エッグパンが活躍しない

あまり卵焼きを作るほうじゃないので、エッグパンをほとんど使っていません。これは「エッグパンだけ重ねて収納できないので、別にしまっている」というのも理由の1つかもしれませんが。でも勿体ないので、積極的に使っていこう!と思い、以下のサイトを参考に調理をしてみようかなって思ってるところです。

ouchi-gohan.jp

3.取っ手が取れることは非常にいいのだけれど

鍋やフライパンを2つ以上並べて調理すると感じるのですが、この『9点セット』には取っ手が1つしかないのがもどかしく感じることもあります。

特にパスタなど、湯切りからソースと絡めて混ぜるまでの急ぎの時なんかだと、もう1つ取っ手が欲しくなったりもします。

4.フライパン用のフタが欲しい!

9点セットのうち、フタが対応しているのは2種類のナベだけで、フライパンとエッグパン用のフタは付属していません。エッグパン用のフタはあまり必要だと感じませんが、フライパン用のフタはあってもいいんじゃないかなって思いますね。

別売りで売ってるんですが、結構高いですね。。。 

 

しばらく使ってみて思ったこと

1.ダイヤモンドコーティングに関して

数ヶ月使用してみて、今のところ全く問題なく使えてます。

油をひかずに調理できるのでダイエットにいいなぁと感じてます。

洗う際もスルっと汚れが取れるので直ぐ洗い終わります。

2.取っ手が取れることに関して

調理中はちょっと不満というか、2つ以上ナベを使うときに片方は取っ手がない事に不便を感じる事もありました。

ただコレは「慣れ」の部分もあって、そういう使い方に慣れてしまえば対応できるようになって来ました。

f:id:glorydaze:20190704103303j:plain

それよりも収納時に重ねられること、取っ手を外して冷蔵庫へ保管できることの便利さが際立っています。あと洗い物をする際にも、取っ手が邪魔にならないので洗いやすいですね。

3.9点セットに関して

毎週必ずどこかで料理しているので、上述したように「エッグパン」以外は満遍なく使用しています。

僕にとってはこの『9点セット』で問題ないですが、おそらく「6点セット」が最も丁度よかったんじゃないかなと感じています。

ただしほぼ料理をしないって人なら、まずは「3点セット」などで十分じゃないかなって気はしますね。

4.2年弱使っての感想

まず、使用頻度の最も高い鍋(大)のコーティングが一部剥がれました。ただしこれに関しては、金属製のお玉を使って調理してしまったという事もあり、コーティングの寿命かどうかは判断が難しい所です。

そして、その鍋だけ単品で中々売っていないなと感じます(Amazonで探した場合)。この点、取っ手の取れる鍋で有名な「ティファール」の方が充実しているように感じますね。

あと、1人暮らしで料理を結構する&冷蔵庫もそこそこ整理している身として感じた事があります。それは「大型冷蔵庫でない限り、取っ手を取った状態の鍋を入れておくスペースがあまり無い」という事ですね。常にある程度食材も入ってるし、1人用の冷蔵庫だと広くも無いので。勿論使用しない鍋を収納するという点では非常に便利だと思いますけどね。

以上、よかったら参考にしてみてください。

商品リンク

メーカーHP・リンクなど

・メーカーHP

www.irisohyama.co.jp

twitter公式アカウント

twitter.com