GloryDazeDays

日々のワクワクを受信・発信したい。ぼんやりとした日常を楽しく前進していきたい。

6月の曇り空を見ながら思うこと

f:id:glorydaze:20190625104325j:plain
[http://photo credit: Josu Sein Scream LV (the end will be my choice) via photopin (license):title]

今年は6月の頭から本当に鬱っぽくてテンションが全く上がらない日々が続いていました。

今年は急な出張も多く仕事の疲れもあるのか、この時期にテンションがだだ下りで今も不安定な感じを抱いています。

喘息等の体調不良で休んだりもして、なんか色々とイマイチが続く時期だなって思っていたのですが。。。

よくよく考えると、毎年この季節って不調だったりするなぁと思いました。

例えば喘息等の体調不良で休みがちだったり、あまり上手く仕事が運ばなかったり。

プライベートだと女性と数ヶ月デートしたりする仲になったのに、この時期に上手くいかなくなって遠ざかるってパターンがこれまで何度かありました。

結論からいうと、僕は毎年この時期に不調が訪れる。

そこを忘れて、関連づけずに、不調の原因を探らないまま同じ事で悩んでいました。

毎年この時期に忘れないよう、備忘録として書いておきます。

 

この時期によくあること

・体調不良

・精神不調

・仕事が捗らない

・人間関係、女性関係でつまづく

 

1.体調不良

アレルギー体質の僕はこの時期が一番きついかもしれないです。

いつもなんだか不調で、だるさを感じてます。

<具体的な症状>

・喘息の発作がでる(出なくても常に息ぐるしい)

アトピー、肌荒れが酷くなる

・目のかすみが酷い

・頭痛、めまい

<原因として考えられること>

・気圧の変動

・雨が多く湿度が高め

・寒暖差が大きく体調が付いていかない

・寒暖差が大きく睡眠の質が悪い

・雨で軽い運動、散歩もできない

・思いのほか毎日忙しく自炊を怠りがちで、コンビニ弁当ばかりになる

 

2.精神不調

何故かずっとモヤモヤ、クヨクヨしてしまう季節。

そんな気分だから行動的にもなれず、負のサイクルになってしまいがちです。

<具体的な症状>

・常に憂鬱

・元気が出ない

・ポジティブ、活動的になりにくい

・無気力なのにイライラする

<原因として考えられること>

・気圧の変動

・雨で外に出なくなる、運動不足

・曇空、雨空で気分が晴れない

 

3.仕事が捗らない

やる気がでずに仕事の捗りが悪いです。

<具体的な症状>

・朝一からテンション低い

・スロースタート

・定時までで息切れする

・全体的にクオリティが低く、遅い

・うっかりミスが目立つ

<原因として考えられること>

・4月の年度始めで緩やかだった注文が5,6月くらいから増える

・GW明けで溜まった仕事が一気に増える

・GWのあった5月の休暇多めに対して6月の仕事のタイトさについていけない

・季節柄の体調不良、精神不調によって仕事に身が入らない

・雨で通勤がしんどい気持ち

・雨で出社までに靴やズボンが濡れてテンション下がる

 

4.人間関係、女性関係でつまづく

毎年仲良くなった子と彼女になれず、何となく別れるのが多い時期。

人間関係としても、あまり積極的に遊んだり、飲んだりしようと思えなくなる。

<具体的な症状>

・春に出会ってもこの時期に別れる、疎遠になる

・人と会いたい気持ちが薄れる

<原因として考えられること>

・上記3種類の症状が重なり、気持ちに余裕がなくなる

・雨で積極的な外出を望まなくなる

・数ヶ月前に出会った恋愛テンションが一旦落ち着き、それとこの時期特有の体調不良とが重なると、相手に対して好意が薄らいだ、冷めたような感覚に陥る

 

そういうときにやるべき事・救われた事

1.いつもより積極的に薬を処方する

すぐ薬を使うことにいいイメージは無いけれど、この時期は我慢して酷くなるよりは直ぐ(限度はありますが)薬に頼るようにしています。

具体的には、、、

・慢性的な軽い頭痛は、頭痛薬を飲む、常備する。

僕は「リングルアイビー」が効くと思ってるんですが、人によるとイマイチだったりもするみたいです。

・アレルギーにはアレグラ等のアレルギー薬を飲む。

アレグラや、皮膚科に通ってる人は似たような薬を処方してもらってるんじゃないでしょうか。

アトピーは我慢せず、朝晩薬塗り&しっかり保湿。

薬は処方されたもの、保湿はワセリンを使ってます。

このやり方を意識的に実行するだけでアレルギーの症状は大分軽くなりました。

2.普通に質素に暮らす

なんかモヤモヤしていると、お酒など他の楽しさや行動で不安を誤魔化しがちになります。

でも大事なのは、お酒を控えて健康な食事、12時前の睡眠、浴槽にしっかり入るお風呂なのかなと。

土日も無理に出かけて外食するより、ゆっくりと体を休める事に使う。

部屋の掃除、洗濯や簡単な料理などするのが気分転換になってオススメです。

3.こういう時期はだめな人間だとあきらめる

元々アレルギー体質で、僕は恐らく外的な要因で直ぐ体調を崩す虚弱な人間なんだと諦めました。

勿論いつでも元気な人に憧れますし、こういう自分はダメなんじゃないだろうかと不安にもなります。

特にちょっと体調が悪くて、我慢すれば行けるであろう程度で休んだりしたときなど。

でももうそれは体質的なモノと諦めて、そこは潔く有給休暇を使おう!と決めました。

仕事?そんなん体が資本でしょ!と。

現に数ヶ月休んだからって、会社側は何の影響も受けてないしね。

4.パートナーが入れば事前に伝え理解を求めるのも大事

気候的に今ダメな状態だってのをパートナー、彼女、仲良くしている子などにちゃんと伝えて理解を求めるのが非常に大事だと(結構最近)気づきました。

それがないと向こうは急にどうしたんだ?ってなりますし、不要な不安を抱かせてしまいますからね。

あなたのせいじゃないってのをちゃんと伝える努力は必要かなと。

5.そういうメンタル状況にあって救われたこと

ラジオを聴いていたら「伊集院光」がこの時期の時期は本当に欝っぽくてだめだって話をしており、自分だけじゃないと分かって安心しました。

あとはネットにも調べると色々記事があって、季節ウツだったり、梅雨の時期の不調なんかも記事としてあって。

そういうのを読むだけでも結構安心できました。

同じようなタイプの方がいましたら、参考にしてみてください。

ddnavi.com