[http://photo credit: dek dav fragmentate 390 via photopin (license):title]
2年くらい前の話になる。
その当時の上司と出張をする機会があった。
それは打ち合わせなどの類ではなく、1年に1回ある業界内の成果報告会のようなものだった。
例えば、携帯電話業界だとしたら、今年度の売り上げ、来年度の展望や新製品・技術の報告があるように、自分の関連する小さな業界でも同じようなことがあるのだ。
僕自身は先輩の代わりで時間的な都合がついたので急遽呼ばれ、共に出席することとなった。
出張が気分転換になるかなと思いながら参加した。
出張が気分転換になるかなと思いながら参加した。
会場はとある都心のホールのような場所で、思っていたよりも豪華だった。
それもそのはずで、業界内の役員クラスが参加する、年に1度それぞれのメーカーが顔合わせする場所でもあったからだ。
僕といえば、身分不相応であったが、仲よくしてもらっている年上の営業部の先輩が来ていたため、リラックスすることができた。
その報告会の後は懇親会に移り、簡単だが豪勢な軽食とお酒が振る舞われた。
その頃、ずっと自分の仕事についてやこの会社に所属することについて悩んでおり、この出張も楽しめないだろうなという予感があった。
しかし結果は正反対で、非常に楽しく、やる気を持って対応することができた。
会場にいたのは殆どがお得意先のお客さんで、しかもまず会わないような偉い方々ばかりであった。
彼らは僕のような下っ端にも、激励や為になる話をしてくれた。
それは本当に嬉しかったし、久しぶりに自分の仕事に対して誇らしい気持ちになれた。
なぜだかその時はわからなかったのだけれど、今はぼんやりこう思える。
僕は、仕事の内容よりも、自分の待遇や肩書きが好きだったのだ、と思う。
社内には目立たずともひた向きにコツコツと実験を繰り返し、研究している人がいる。
しかも土日も自宅でコツコツと勉強をしているのだ(好きでやっていることらしい)。
でも、どうしても僕はそこまでのめり込むことができなかった。
理系大学出身で、普段データ取りなど研究っぽいことをしているのだが、それを黙々と続けることができない理由がぼんやり分かった瞬間だった。
僕は結局、研究が好きなのではなく、研究しているという立場の自分が好きだったのだ。
話は前後するが以前、プロブロガーであり作家である立花岳志さんの勉強会に参加したことがある。
そこでやりたい事を見つけるための講義の中で、こういう比喩的な話があった。
ギターを始める人は、①ギターを弾く事が好きなのか②ギターを弾いてる自分が注目を浴びるのが好きなのかをはっきりさせないと方向性を間違える
という話だ。
別に②が悪いという話ではなく、①ならギターを修練すればいいが、②であれば人の注目を浴びることに喜びを見出しているので、ギターに熱中できない可能性が高いという話だ。
僕はその比喩が使われるたび凄く納得していたし、どちらかというと今の仕事に対して①であるという自負が強かった。
でも実際は全然違っていた。
分かった瞬間に、これまで100%本気で身の入らなかった理由が分かった気がした。
僕がこれまで数十年間頑張ってきたことや、費やした時間は、本当の自分が望んだことではなかった。
褒められ、認められたいという思いからくる行動の結果だった。
そりゃ本腰も入らないよな、と思った。
立花さんはこうも話していた。
①か②かはじめから分かってる人は殆ど居ない。
だからまずは始めることが大事だ。
体験して経験して、その中で自分はどちらなのか?
それを見つけることが大事だ。
そのためには、始める前から「できない」「無理だ」という心のブロックを外すことが何より大事だと。
見つけた後に進む時も、「でも無理だ」「どうせ失敗する」という心の思い込みを外すことが何より大事だと。
僕は現状に疑問を持ちながらも、自分は何がやりたいのだろうとずっと模索してきた。
こころの中身を知るのが好きだとか、人と共感するのが好きだとか。
0から1を作るのは苦手だけど、システムの仕組みを作るのが好きだとか。
色んなことが分かってきた。
向いていない仕事に疑問を持つけれど、そこに居ながら模索するのが大事だと感じている。
急に辞めたり放棄せず、ある意味安定した中に片足を入れながら執拗に模索するのもいいじゃないだろうか。
モラトリアムと言われれば、そうかもしれない。
期限がある生き方だが、それが今現在の自分の生き方だと感じている。
そして期限内に、自分の興味を先に進めること、やってみること、参加してみること、要らないものを手放すことがポイントなんだろうと思っている。